
seo対策で結果が出ないどころか
ペナルティを受けて検索エンジンからの集客数が大きく
落ち込んでしまったりしていないだろうか?
予算にあったプランで費用対効果のバランスはとれているだろうか?
seo対策で結果が出ないどころか
ペナルティを受けて検索エンジンからの集客数が大きく
落ち込んでしまったりしていないだろうか?
予算にあったプランで費用対効果のバランスはとれているだろうか?
googleの主なアルゴリズム変更に次のようなものがあります。
2016年からはgoogleのアルゴリズムはAI(ランクブランク)によりコントロールされているため、上記のようなもの(手動でのアップデート)は減っています。
現在はほぼ自動でアルゴリズムがアップデートされております。
ペンギンアップデートはスパム行為や、ウェブマスター向けガイドラインに著しく違反しているWebページに対して検索結果の順位を大きく下げるものを指します。(これによりseoが難しくなっております。)
Googleは、アルゴリズムに対して様々なペンギンアップデートを重ね、基本的には質の高いWebページを検索結果の上位に表示し検索者の利便性を向上させようとしております。言い換えるなら意図的に上位表示(seo)を難しくすることを行っております。
主なペンギンアップデートの経緯は次のようになります。
具体的には以下のようなサイトに対して順位を下げるようなオペレーションを行います。これはペナルティーとはことなり、フィルターに該当するオペレーションになると考えられています。
一言でいうと、被リンクの質に対するフィルターになります。
パンダアップデートは2011年に英語圏を中心に導入され、2012年7月に日本にも導入されました。主に「低品質なコンテンツが検索結果上位に表示されにくくするため」のGoogleの検索アルゴリズム・アップデートを指します。
2013年3月以降、アルゴリズムが手動更新から自動更新への移行しました。これはアルゴリズムがAI、ランクブレイン導入と併せて考えられます。コンテンツのオリジナリティーや文字量、記述法などがこれに当たります。データの単純な流し込みなどは評価されにくくなりました。
コンテンツの質に対するフィルターになります。
2017年4月26日にフェイクニュース(偽ニュース)対策に特化したGoogleアルゴリズムアップデートとして「アウルアップデート(Owl Update)」がGoogle公式に実施されました。
これにより、明らかなフェイクニュースの順位が下がり、googleユーザーが目にすることが少なくなり、利便性があがりました。(これはseoとしてはまっとうなコンテンツを利用していれば影響は少なかったと言えます。)
イギリスのEU離脱、アメリカ大統領選挙によって問題となったフェイクニュース対策となります。日本においてもDeNAのWELQもこれに当たります。
WELQに関してはこれ以前に内容に大きな問題があったと言えます。
ベニスアップデート(ヴェニスアップデート)とは、ユーザーの位置情報を検索結果に反映するGoogleのアルゴリズムです。(それとは別にYahooにおいても設定した地域での順位を表示しております。)
地域性が重要で意味を持つキーワード(例えば不動産、飲食店、歯医者、美容室など)について、地域を明示して検索しなくても、現在地(アクセスポイント)に応じて検索結果が自動で調整されるという仕組みです。
「賃貸 地域」と検索しなくても「賃貸」と検索した場合においてもユーザーの位置情報から有用と考えられるサイトを上位に表示させる仕組みです。
このベニスアップデート対策のseoとしてコンテンツ内の地域を示す単語を増やすなどが当たります。
株式会社ヒューマンインテリジェンスジャパン
〒550-0002
大阪府大阪市西区江戸堀1-23-35
http://seo.human-intelligence.biz/
http://www.human-intelligence.biz/